Skip to content
Menu
Sustainable Translator
  • About
  • 国連SDGs
  • ワークスタイル
    • アルク連載・RSI対策ガイド
    • 参考情報
    • 入力機器
    • 音声入力
  • サステナブルな話題
    • スコットランド
    • 庭日記
    • アロットメント日記
  • 翻訳事務所
Sustainable Translator

スコットランド議会選挙、多様性が勝利(2)

Posted on 2021-05-15

前回は選挙結果について書きましたが、選挙の1週間後の5月13日は、当選した議員129人の初登院日でした。議員になったらまずしなければならないのは宣誓です。スコットランドも含め英国では、国家の元首であるエリザベス女王に忠誠を誓わないと議会に参加できません。宣誓には宗教バージョン(Oath)と無宗教バージョン(Affirmation)があって、選ぶことができます。

面白いのが、宣誓を多言語で行えること。英語での宣誓は必須となっていますが、希望する人は英語の宣誓の後に、好きな言語を使って同じ内容の宣誓を繰り返すことができます。

1999年にスコットランド議会が設立された当初から、英語に加えてスコットランドの土着語であるスコットランド語(Scots)やゲール語(Gaelic)で宣誓する議員はいましたが、今回は議会の多様性向上を反映して宣誓の言語も増え、メディアでは「まるで国連のよう」と報じられました。

スコットランド語やゲール語はもちろん、非白人議員が家庭で使っているウルドゥー語やパンジャーブ語で宣誓したほか、ウェールズ人議員がウェールズ語で、ドイツ人の母を持つ議員がドイツ語で、子供時代にケベックで育った議員がカナダ・フランス語で宣誓。ジンバブエ生まれの議員はショナ語を選択しました。また、出身や育ちとは関係ない選択をした人もいて、パキスタン系ながらアラビア語での宣誓を選んだ議員もいました。今回特に注目されたのは手話(British Sign Language, BSL)で宣誓した議員。お父さんがろうあ者なのだそうです。

下はBBCニュースの動画です。

 

 

  • diversity
  • Scotland
  • スコットランド
  • ダイバーシティ
  • 多様性

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

検索

  • サステナブルな話題
    • アロットメント日記
    • スコットランド
    • 庭日記
    • 我が家の脱炭素化プロジェクト
  • ワークスタイル
    • RSI対策ガイド
    • ワークステーション
    • 仕事の習慣
    • 入力機器
    • 参考情報
    • 音声入力
  • 国連SDGsについて

最近の記事

  • 我が家の脱炭素化プロジェクト:ソーラーパネルとバッテリーを設置しました 2023-01-19
  • スコットランドでパッシブハウス基準を標準化する動き 2022-12-17
  • 我が家の脱炭素化プロジェクト:家の断熱性を高める 2022-10-12
  • お勧めYoutubeチャンネル(英語) 2022-09-17
  • ダンディーに野草のお花畑が増えてきた 2022-09-09

biodiversity circular economy clean energy climate action climate change diversity energy efficiency EV international development IPCC microfinance Passivhaus plant-based plastic-free renewable energy rewilding Scotland SDGs wildflowers wildlife zero waste アロットメント ガーデニング サーキュラー・エコノミー スコットランド ゼロ・ウェイスト ソーシャルレンディング ソーラー ダイバーシティ パッシブハウス ビオトープ マイクロファイナンス 再エネ 多様性 大気汚染 市民菜園 廃棄物削減 植物由来 気候変動 生物多様性 男女平等 省エネ 脱プラ 脱炭素 野菜作り

©2023 Sustainable Translator | WordPress Theme: EcoCoded