Skip to content
Menu
Sustainable Translator
  • About
  • 国連SDGs
  • ワークスタイル
    • アルク連載・RSI対策ガイド
    • 参考情報
    • 入力機器
    • 音声入力
  • サステナブルな話題
    • スコットランド
  • 庭日記
  • アロットメント日記
Sustainable Translator

世界初の気候ポジティブ ジンを飲んでみた

Posted on 2020-04-30

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)流行が急速に拡大したスコットランドでは、3月23日の夜にロックダウンの実施が発表されました。学校は閉鎖され、オフィスも原則閉鎖されて在宅勤務に移行。1日1回、1時間程度の運動以外は外出も禁止となりました。スーパーなどの食品店や薬局などを除いて全ての店舗が営業停止となりました。

こういう時は積極的に宅配を利用して地元のメーカーや商店を応援しなくてはというわけで、いろいろ注文してみたのですが、そのひとつがクラフトジン。英国ではここ数年クラフトジンが大ブームですが、スコットランドはクラフトジンのメッカで、ダンディーや周辺地域にもたくさんのクラフトジン蒸留所があります。

そのひとつがアービキー蒸留所。ダンディーから40キロほど北にあります。この蒸留所が、今年初めに環境関連の話題でニュースになっていました。

https://twitter.com/yunod/status/1230801897088593922

世界初の気候ポジティブ・ジンを開発した、という話題でした。商品名のNàdarはゲール語で自然という意味だそう。この話を聞いた時からぜひ飲んでみたいと思っていたので、ちょうど良いとオーダーしてみました。

https://twitter.com/yunod/status/1255064486937067523

Nàdarのカーボンフットプリントはボトル1本当たり-1.54 kg CO2eとマイナス値。製造過程での炭素吸収量が排出量を上回る、カーボンポジティブ製品です。これを実現した秘密は原料にあります。ジンは通常大麦、小麦などの穀類を主原料として作りますが、Nàdarの主原料は豆なのです。

植物が育つためには窒素が必要です。農業では窒素肥料を多量に使うことで収量を高めていますが、窒素肥料の原料である水素の生産に化石燃料が使われています。また、作物が吸収しきれなかった窒素が環境に放出されて、水質汚染や土壌の酸性化、オゾン層の破壊、地球温暖化といった環境問題を引き起こしています。

豆類は、他の作物と異なり根粒菌と共生する性質があります。豆の根に寄生した根粒菌が大気中の窒素を固定して宿主の根に送り込むため、豆類は窒素肥料を入れなくても育ちます。だから、豆を原料にしてジンを作ることで、肥料製造工程から出る炭素排出量が削減できるというわけです。アービキー蒸留所は農場の中にあり、原料を自家生産しています。太陽光発電も利用して炭素排出量を最小限に抑え、醸造かすは家畜の餌や肥料として再利用しています。

このジンを開発したのは、蒸留酒の世界では珍しい女性マスター・ディスティラー(Master Distiller)のカースティ・ブラックさん。アービキー蒸留所での仕事と並行して大学院で豆を使った環境に優しい蒸留酒製造方法を研究し、博士号を取得しています。Nàdarはこの研究の成果なのです。

環境のために良いのはわかったけど肝心の味は?というと、柑橘系の香りが強い個性豊かなジンで、我が家では大好評でした。

https://www.arbikie.com/nadar-gin

 

Share
  • climate action
  • climate positive
  • Scotland
  • support local
  • スコットランド
  • 気候ポジディブ

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

検索

最新の投稿

  • ポッドキャスト:People Fixing the World 2021-01-03
  • CarbonCrocを入れました 2021-01-01
  • エコシア検索エンジン 2020-12-11
  • 世界初・気候ポジティブなジンの開発者にインタビューしました 2020-12-09
  • 鉢植えのクリスマスツリーを買いました 2020-12-07

セクション

関連サイト

WayToJapan Translations
©2021 Sustainable Translator | WordPress Theme: EcoCoded