Skip to content
Menu
Sustainable Translator
  • About
  • 国連SDGs
  • ワークスタイル
    • アルク連載・RSI対策ガイド
    • 参考情報
    • 入力機器
    • 音声入力
  • サステナブルな話題
    • スコットランド
  • 庭日記
  • アロットメント日記
Sustainable Translator

電池の要らないワイヤレスドアチャイム

Posted on 2021-02-12

最近、玄関のドアチャイムを新しいものに交換しました。

引っ越してきた時にはチャイムがついていなかったので、早速DIYセンターまでバスで出かけて買ってきたのですが、構造上配線を通すのが難しいので、ワイヤレスタイプで玄関の外につける送信機1個と受信機3個のセットになっているものを選びました。

受信機をあちこちに置けるので、家の奥や2階にいても聞き逃す心配がないのは良いのですが、電池式なので電池が切れると鳴らなくなってしまうのが難点。受信機の方は電池が切れる前にしばらくは赤いランプが点滅して知らせるようになっていますが、発信機の方は警告ランプはないので、知らないうちにいつの間にか切れてしまいます。このため、待っていた荷物の配達に気づかずデポに戻されてしまう、ということが何度かありました。また、有害物質を含む電池を使い捨てにするのもあまり気持ちの良いものではありません。

やはり電気屋さんに頼んで配線工事をしてもらった方が良いのか、でもCOVID-19流行中に家の中に工事の業者を入れるのも気が進まないし…と思っていたら、こんなものを見つけました。

 

KooPower Battery Free Wireless Doorbell
Wireless Doorbell Chime Kit - No Batteries Required

受信機はコンセント差し込み式、発信機は自動発電するため電池不要とのこと。発信機は中に小さな圧電発電器が入っていて、ボタンを押すとその圧力で発電してRF信号を発信するという仕組みなのだそう。そのため、ボタンは普通のドアチャイムと比べて押した感じが重く、しっかり押し込む必要があるのですが、信号の送信距離はまったく問題ないようです。

セットには写真の通り受信機が2個しかなく、バラ売りもしていないとのことで、2セット買いました。別々のセットに入っていた発信機でも、1つの発信機にペアリングすることができます。4個の受信機を各部屋の電源に差し、余った発信機は予備用にしました。チャイム音は25種類あるのですが、そのほとんどはメロディであまり呼び鈴らしくないので、結局いちばんスタンダードなピンポーンというチャイム音を選択しました。

Share

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

検索

最新の投稿

  • 新型コロナウイルスワクチン治験に参加中(3) 2021-03-25
  • SDG Academy 2021-02-26
  • 電池の要らないワイヤレスドアチャイム 2021-02-12
  • 歩いてウェビナー 2021-02-02
  • ポッドキャスト:People Fixing the World 2021-01-03

セクション

関連サイト

WayToJapan Translations
©2021 Sustainable Translator | WordPress Theme: EcoCoded