Skip to content
Menu
Sustainable Translator
  • About
  • 国連SDGs
  • ワークスタイル
    • アルク連載・RSI対策ガイド
    • 参考情報
    • 入力機器
    • 音声入力
  • サステナブルな話題
    • スコットランド
    • 庭日記
    • アロットメント日記
  • 翻訳事務所
  • 日本語
  • English
Sustainable Translator

カテゴリー: 音声入力

音声入力の誤認識率を数えてみた

Posted on 2012-11-19

IJETの音声入力セッションについての記事にも書きましたが、日本語音声入力のデモを見ると「間違いが多くてイライラしそう」という印象を受けてしまうことが多いようです。実際にどのくらい間違うのか、テストしてみました。ついでなのでドラゴンスピーチ(Ver.7)とMac [...]  read more

Continue Reading

ドラゴンスピーチ復帰

Posted on 2012-11-19

長らくアップグレードが途絶えていた日本語版ドラゴンスピーチですが、9月末についにバージョン11が発売されたそうです。
ホームページ:  [...]  read more

Continue Reading

Mac OS X Mountain Lion新機能・音声入力についてのメモ

Posted on 2012-07-26

1. デフォルト設定では音声入力がオフになっているので、まず機能をオンにする。

  • りんごマーク→システム環境設定→音声入力と読み上げを開き、音声入力を入にする。
  • 音声入力を開始するためのショートカットを設定する。デフォルトはファンクションキーの二回押し。
  • 言語のリストから日本語を選んで選択。英語に変えれば英語の音声入力も可能。英語はイギリス英語、アメリカ英語、オーストラリア英語から選べる。
  • 入力マイクが複数ある場合は、「音声入力と読み上げ」の左側に表示されているマイク画像の下の三角形をクリックするとリストが表示されるので、使いたいものを選ぶ。

2.  使い方

  • 音声入力を開始するには、指定したショートカットを使う。ショートカットを起こすと、マイクの画像と完了ボタンが表示される。
  • 音声入力中には入力した文章は表示されない。入力が終わった時点で、表示される仕様になっている。
  • 入力を止めて文章を表示させるには、完了ボタンをクリックするか、リターンキーを押す。しばらく話さずに黙っていても自動的に終了するが、タイムアウトまで時間がかかる。
  • 一度に変換できるデータ量に限界があるらしく、長い文章を一度に音声入力しようとすると、途中で勝手に入力を中断して変換に移行してしまう。適宜区切って変換させる必要がある。
  • 入力機能が変換に迷った箇所については、その部分の下に点線が引かれている。その部分の変換が間違っている場合は、マウスで選択して右クリックを押すと、別の選択肢が表示され、選べるようになっている。ただし、右クリックをしても選択肢が表示されない場合もある。原因は不明。
  • 点線表示がない場合は、誤変換修正を学習させることはできないらしい。普通に上書き修正するしかない。
  • 句読点は、「点」「丸」「中黒」「三点リーダー」「ダッシュ」といえば「、」「。」「・」「…」「‐」が表示される。
  •  かっこ類は、「かっこ」または「かっこ開く」で 「(」、「かっこ閉じる」で「)」が表示される。同様に、「かぎかっこ」で「「 」、「中かっこ」で「{」、「大かっこ」で「[」が入力できる。
  • 改行するには「改行」、1行開けるには「新しい段落」と言う。
  • 入力箇所の削除や、カーソルの移動、メニュー選択などの音声コマンドはないらしい。

ちなみに上記もほとんどは音声入力を使って書きました。認識率は、やっぱり80%くらいですかね。きちんと字数を数えてみないとわからないですが、それほどあちこち修正しているという感じはしません。入力用のマイクには、私の使用環境では内蔵マイクやディスプレイオーディオの選択肢もありますが、音声入力専用のUSBヘッドセットマイクを使っています(以前からVXi社のマイクを愛用しているので、今回もVXi [...]  read more

Continue Reading

Mac OS X Mountain Lionに日本語音声入力登場

Posted on 2012-07-26

また間が空いてしまいました。相変わらずプレゼンシリーズの更新が放置状態になっていますが、まずは別の話題を。
待ちかねていたMac OS Mountain [...]  read more

Continue Reading

IJETの音声入力セッションについてのコメント・感想

Posted on 2012-06-11

昨日の記事の続きです。セッションで出てきた会場からの質問についてここでコメントしておきます。
 [...]  read more

Continue Reading
  • 1
  • 2
  • Next

検索 | Search

  • サステナブルな話題
    • アロットメント日記
    • スコットランド
    • 庭日記
    • 我が家の脱炭素化プロジェクト
  • ワークスタイル
    • RSI対策ガイド
    • ワークステーション
    • 仕事の習慣
    • 入力機器
    • 参考情報
    • 音声入力
  • 国連SDGsについて

最近の記事 | New posts

  • ソーラーパネルアプリから学んだこと 2023-07-28
  • Home Energy Scotland loan scheme 2023-02-12
  • 我が家の脱炭素化プロジェクト:ソーラーパネルとバッテリーを設置しました 2023-01-19
  • スコットランドでパッシブハウス基準を標準化する動き 2022-12-17
  • 我が家の脱炭素化プロジェクト:家の断熱性を高める 2022-10-12

biodiversity circular economy clean energy climate action climate change CPD diversity energy efficiency EV IPCC learning net zero plant-based plastic-free renewable energy RSI Scotland SDGs support local sustainability useful links wildflowers wildlife zero waste アロットメント ガーデニング サーキュラー・エコノミー スコットランド ゼロ・ウェイスト ソーラー ダイバーシティ ビオトープ 仕事環境 再エネ 多様性 学習 市民菜園 廃棄物削減 気候変動 生物多様性 男女平等 省エネ 脱炭素 腱鞘炎 野菜作り

©2023 Sustainable Translator | WordPress Theme: EcoCoded