秋から早春にかけては垣根の剪定の季節。去年の冬に引っ越した後最初にやった庭仕事もセイヨウヒイラギの垣根の剪定でした。その時は手の届く範囲で垣根の体裁を整えるのがやっとでしたが、今年は高いところの枝を剪定するための道具を購入し、去年は手が届かなくてあきらめた背の高い木の剪定に挑戦。日照を増やすため最初は業者に頼んで切り倒してもらうことも考えていた木ですが、小鳥がまずこの木に止まってからフィーダーに下りてくることが多いので、混み合った枝を間引くだけにすることにしました。
[...]
Category: 庭日記
全く何もないところから始めた我が家のオーガニックガーデンについて綴る日記です。
庭日記:池(2) 下の池(2018年11月)
上の池が完成した時点ではまだ穴掘りの途中だった擁壁下の池。
こちらの作業を再開したのは11月になりました。穴掘りが終わって、縁取りの位置決めをしたところ。上の池はなるべくナチュラルな印象になるよう庭を掘った時に出てきた天然石で縁取りしましたが、下の池は赤レンガで縁取りします。
[...]
庭日記:池(1)(2018年9月)
ガーデニングのエキスパートが、「生き物のためになる庭を作りたかったら、池を作りなさい」と言っているのを聞いたことがあります。というわけで、春が来て地面を掘ることができる状態になったところで早速池作りのプロジェクトに取り掛かりました。
[...]
庭日記:コンポスト
サステナブルガーデニングで欠かせないのがコンポスト(堆肥)作り。化学肥料や薬品、ピート入りの市販コンポストを使わずに植物を育てるには土作りが何よりも重要で、自家製コンポストは土壌改良に理想的な上、廃棄物削減にも役立ちます。私の住む市の自治体では生ゴミと庭ゴミを回収し、別々に堆肥化して再利用に供しているのですが、我が家ではほとんど回収に出さず自家消費しています。
[...]
庭日記:ハーブガーデン(2018年夏)
裏庭にはキッチンから出られるようになっています。というわけで、キッチンの戸口から出てすぐのところにハーブガーデンを作ることにしました。ハーブの多くは水はけが良いほどよく育つので、地面より少し高くなるように花壇をつくり、池を掘った土を入れて小さな苗を植えました。
[...]