Skip to content
Menu
Sustainable Translator
  • About
  • 国連SDGs
  • ワークスタイル
    • アルク連載・RSI対策ガイド
    • 参考情報
    • 入力機器
    • 音声入力
  • サステナブルな話題
    • スコットランド
  • 庭日記
  • アロットメント日記
Sustainable Translator

売れ残りのパンで作ったビール

Posted on 2020-03-08

Dough Boy by Law Brewing Co

夫が買い物中、こんなビールを見つけました。Law Brewing CoのDoughBoyという商品です。
Law Brewing Coは地元ダンディーのクラフトビールメーカーのひとつです。Lawは法律のことではなくダンディーの真ん中にある円錐型の丘の名前。スコットランド語でこういう形をした丘や小山をlawと呼ぶため、各地に”○○ Law”があり、ダンディーのものは本来”Dundee Law”という名前なのですが、地元民は単に”the Law”と呼んでいます。
ラベルを飾るDJの絵を見る限り名前はDub Boyに引っ掛けているのですが、なぜdough?と思ってよく見ると、下に小さく”bread beer”と書いてあります。そう言えばラベルに描かれているのもヘッドフォンではなくてパン…?

裏側のラベルを見ると、「リサイクリングと廃棄物削減を促進するため、Clark’s Bakeryの売れ残りパンを使って作りました」と書いてあります。パンは賞味期限が短い商品なので、毎日全国で大量の売れ残りが出て廃棄物となっています。それを再利用してしまおうという試みなのでした。そういえばClark’s Bakeryのパン工場はLaw Brewingの醸造所から歩いて約5分ほどの距離にあり、理想的なパートナーです。

英国の「パンで作ったビール」と言えば、元祖はロンドンで2015年に立ち上げられたToastです。ベルギーのBeer Projectが作ったBabyloneというビールに触発されたとのことで、ノースヨークシャーのクラフトビールメーカーWoldTop Breweryが醸造し、Toastのブランド名で販売されています。
サーキュラーエコノミーを推進するエレン・マッカーサー財団によると、英国で生産されるパンのなんと44%は廃棄されてしまっているのだそう。これを再利用できれば廃棄物削減には大きな
しかし、Toastは自社ブランドでビールを売るだけではなく、英国全国に売れ残りパンでビールを作る運動を広げたいと、パンを使って作るビールのレシピを公開。これを参考にして、あちこちのビールメーカーが売れ残りパンビールを作るようになっています。Law Breweryもそうした醸造所のひとつというわけでした。
小規模なクラフトビールメーカーだけではなく、大企業の参入も始まっています。例えば、小売大手のマークス&スペンサー( M&S)は2018年にUsed Our Loafという名前でパンのビールを販売(M&Sのパンを使っているそう。製造はAdnams社)しました。また、大手パンメーカーのWarburtonsは、Toastと提携して規格外で販売できないクランペットを原料にしたビールを発売しています。

Share
  • circular economy
  • Scotland
  • zero waste
  • サーキュラー・エコノミー
  • スコットランド
  • ゼロ・ウェイスト
  • 廃棄物削減

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

検索

最新の投稿

  • ポッドキャスト:People Fixing the World 2021-01-03
  • CarbonCrocを入れました 2021-01-01
  • エコシア検索エンジン 2020-12-11
  • 世界初・気候ポジティブなジンの開発者にインタビューしました 2020-12-09
  • 鉢植えのクリスマスツリーを買いました 2020-12-07

セクション

関連サイト

WayToJapan Translations
©2021 Sustainable Translator | WordPress Theme: EcoCoded